忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
淡々と日々の怪異を記録していきます。
最新記事
(08/29)
(08/01)
(07/15)
(05/29)
(05/29)
(05/20)
(05/15)
(05/15)
(05/15)
(05/12)
(05/10)
(05/10)
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幼稚園で、石に彩色する遊びをやった。
その帰り道。

石の形が面白くなって、無心に石を拾っていると、共同市場のおばさんに注意された。

「それ、どないするん」
「持って帰って色つけるのん」
「やめとき。石は色んなもんがついとるさかいな。ええもんばっかりやない。家ん中に持って入ったらあかん」

 怖くなって、持っていた石を全部捨てた。

「ついとる」が「憑いとる」だと気づいたのは、何十年も経ってからのこと。
PR
 死刑執行は、刑務官が行う。
 当日は、5人の刑務官が執行のために呼ばれる。
 5人は横一列に並び、5つのボタンを一斉に押す。
 そのなかのどれか2つが、死刑台の床につながっている。
 2つを同時に押すことで、床が開き、刑は執行される。
 1つでは何も起きない。

 そのため、執行に携わった刑務官は、
「自分の押したボタンは、ダミーのボタンだったかもしれない。
 自分は、人を殺していないかもしれない。」
 という希望にしがみつくことができるという。

 1つのボタンだけで作動しないのは、
 誰か一人だけが他よりも早かったり遅かったりしたときに、
 そのボタンが「あたり」だと分かってしまうのを防ぐためだという。

 執行に携わると、数千円の手当が支給される。

 しかし、刑務官たちは、「人を殺して」もらった不浄の金を家に入れるのを嫌い、必ず、その日の内に、飲み代にして使い切ってしまうそうだ。 
≪  1  2  3
ブログ内検索
庵主近況
■平成19年4月29日「怪異録」の移転先として開設
■平成19年5月10日「当世奇異雑談集」として新装
■日々に見聞きしたささやかな怪異を記録していきます。
■不定期更新。次は明日か半年後か。
FC2ブログの連投制限に耐えかねて逃げて来るかもしれません。来ないかもしれません。
感想・情報提供お願いします
忍者ブログ [PR]